園や学校の先生との円滑な情報共有。子どもの特性を伝えるツールとは

ジュラ美
ジュラ美

こんにちは!発達グレー児を育てるママ、ジュラ美です

発達に遅れのある子や、ちょっとした困り事を抱えているお子さんをお持ちのママさん!

就園や就学、進級が近づくと、子どもの特性を先生にどう伝えようか悩みますよね。

そして進級によって担任の先生が変わってしまうと「また1から説明や相談した方が良いのか…」と不安になると思います。

(もちろん年度の移り変わりには、先生同士で申し送りや伝達はされているのだと思いますが…)

そんな時におすすめなのが「サポートブック」というもの。

子どもの特性などをまとめて書いておき、先生に渡すだけでママの不安な気持ちが解消するし、先生も「どんな子なのかな~」と、あらかじめ知ることが出来るのでお勧めです。

では「サポートブック」というものについて、これから詳しく説明していきますねー!

こんな人に読んでほしい
  • HSC傾向のあるお子さんや、診断は出ていないが困りごとを抱える発達グレーゾーンのお子さんを育てるママ
  • 入園や入学などの節目で、先生とスムーズに子どもの情報を共有したいと考えているママ

どんなものか早速見てみたい方は、こちらからどうぞ。

子どもの特性を伝えるツール『サポートブック』

わたしが初めて「サポートブック」という存在を知ったのが、就学準備を進めていた年長の頃です。

教育委員会
教育委員会

就学準備を進めるうえで、役に立つと思います!気になる方は、お声掛けください~

と就学説明会のときに、教育委員会の方から教えていただきました。

サポートブックとは?

幼稚園や保育園に入園するとき、小学校へ入学するときって、お子さんに何か気になることがあるとママはとても心配ですよね。

ジュラ美
ジュラ美

先生に、どこから何をどうやって話したら、子どものことが伝わるかな…

特に小学校へ入学すると担任の先生とお話する機会は、幼稚園や保育園にいた頃に比べてぐっと減ってしまいます。

そして入学直後は先生方もお忙しそうにしているし、

ジュラ美
ジュラ美

こんな些細なことをお話する為に、先生の時間を割いてしまって良いのか…

なんて、少し気が引けてしまいます。

そんな時に、おすすめなのがサポートブックというもの。

サポートブックは、入園/入学/進学などお子さまのライフステージが変わる際に、お子さまの普段の様子や関わり方や知っておいて欲しい情報を、園や学校の先生と共有するためのツール

https://junior.litalico.jp/about/hattatsu/supportbook/

こうやって子どものことが詳しく記載してあるものをさっと渡すだけで、こちらも気が楽になるし、先生方も参考になるのではないかと思います。

親御さんの中には、

最初は何の先入観を持つことなく、子どもに接して欲しいな

と感じる方もいるかもしれません。

その場合にはいつでも渡せる状態に用意だけしておいて、就園や就学、進級して少し落ち着いたタイミングで先生に渡すと安心ですね。

サポートブックって、どんなことを書くの?

わたしが市からもらったサポートブックの例でいうと、以下のことについて各ページが設けられていました。

  • 生年月日や住所などの基本情報・生育歴・既往歴
  • かかりつけの医療機関
  • 発達の記録
  • 福祉サービスの利用記録
  • 発達チェックシート
  • 相談の記録
                             など

サポートブックは各自治体や企業など、ネットからもさまざまなテンプレートがダウンロードできるので、どんなものなのか是非覗いてみてください。

市からいただいたサポートブックについて

正直な感想

私が市から貰ったサポートブックなんですが…とにかくページ数が多く、ボリュームもあるので書くのが大変というのが正直な感想です。

そして入園や入学のタイミングで、園や学校に提出する書類の中身と重複する内容もあったので

ジュラ美
ジュラ美

この内容はいらないんじゃないか…

というページも多くありました。

また、見た目からどっしりとしたファイルなので、先生に渡しにくいなあという印象ですね。

ただ子どもの成長記録として細かく残しておきたい人や、就学先と通っている園との連携があまりされていないなあと感じる方には、細かく書いておくのはお勧めかも。

そして自治体によってサポートブックやサポートノートなど、名前や中身も異なると思うので、一度お問い合わせをしてみても良いですね。

就学先の先生に提出しなかった理由

我が家の場合は、長男が年少の頃に「発達支援に理解のある幼稚園」へ転園しており、年少から年中までは加配の先生を付けてもらうなど、とても手厚く見ていただきました。

加配とは職員を基準に加えて配置することを言い、障がい児保育を行う保育園で行われています。

保育園では「加配保育士」、幼稚園では「加配の先生」などと呼ばれ、障がいを持つ子どものサポートや職員、保護者との連携などを行うのが仕事です。

保育士バンク

そして幼稚園に通いながら療育も併用し続けてたのですが、幼稚園や療育の両方で個別の支援計画というものを立ててもらっていたんです。

個別支援計画とは、一人ひとりのニーズや関心に合わせて、支援の方針(アプローチ)を記載したもの

株式会社コスモケア・エナジー 

幼稚園の先生からは

先生
先生

年少から年長までの支援計画は記録として残し、そのまま入学先へ送ることになっています

と教えていただきました。

そして療育先からも申し送りとして、子どもの特性や困り事などが簡潔に書かれた書類や、医療機関で受けた発達検査の結果などをまとめて提出して貰えるとのことだったので

ジュラ美
ジュラ美

市から貰ったサポートブックに1から改めて書く必要はないかな

というのが正直な感想です。

また年長の終わり頃には、入学予定の小学校から支援コーディネーターさんや教頭先生方が療育施設で子ども達の見学をしてくださり、入学式前日には担任の先生との顔合わせで少しお話する機会がありました。

入学前に直接先生とお話する機会もいただけたので

ジュラ美
ジュラ美

あまり伝え過ぎても良くないかな…

と感じ、あの分厚いサポートブックを渡すことはしなかったのです。

小さな困りごとを抱えるお子さんにとってお勧めのサポートブックとは

長男は発達障がいの確定診断は受けていませんが、小さな困りごとや特性がいくつかあります。

そして最近ではHSCや繊細さんといった言葉もよく耳にするようになり、一見すると他の子と変わらないように見えるけど、目には見えない困りごとを抱えているお子さんも多くなっているのかなと感じました。

お悩みママ①
お悩みママ①

でも何ページもある分厚い書類を渡すのは、大げさ過ぎ?

お悩みママ②
お悩みママ②

はっきりと診断が出ているわけじゃないから、何か先生に伝えにくい…

特に通常級に在籍していると1クラス30人ほどいる中で一個人としてのお願いを申し出るのはとても心苦しい…

発達障がいに関わらず、ママが感じるお子さんの特性や困りごとを、さらっと伝えることが出来るようなサポートブックは他にないかな~と探していると、ネットでこんなものを見つけました。

このサポートブックで良いなと思ったのは5枚目の「性格&特徴」の部分。

https://junior.litalico.jp/about/hattatsu/supportbook/参照

このページには、お子さんの性格や特性、コミュニケーションについて書く欄が設けられているので、5枚目だけでも十分に先生へ要点を伝えられるような気がしました。

また市のサポートブックでは、苦手なことや気を付けてほしいことなど、子どものマイナスな面を書き出すことが多い印象があります。

しかしLITALICOサポートブックでは、苦手なことや嫌いなことだけでなく、好きなことや得意なこと、あると落ち着くものなどを書く欄があるので魅力を感じました。

もちろん適切な支援を受ける事が出来るように、苦手な面について伝えた方が良いのは確かだけど、反対に得意なことや好きなこともある。

良いところや好きなことも伝えて、先生方には子どもの魅力を沢山引き出して欲しいなぁなんて希望も抱いているんです。

(お忙しいところわがまま言ってすみません、先生…笑)

どうしても集団の中だと出来ないことが余計に目立って、先生の立場上注意する事も増えてしまうと思います。

でも事前に苦手な部分と合わせて、子どもの良さも伝えることが出来れば親としても少し安心ですよね。

私の理想とするサポートブック

私の理想は、さらっと、やんわりと、さり気なく先生に渡すことが出来る「サポートブック」。

ジュラ美
ジュラ美

先生の気持ちも重たくならないように気軽に渡したい!出来れば1枚にまとめておきたい!

ということで、学年が上がって担任の先生が変わった時には、LITALICOサポートブック5枚目を是非活用しようかなと考えています。(または自作も視野に…)

お子さんの特性に合わせて必要なページをピックアップするだけでも、ボリュームが少なくなり、先生に渡すハードルも下がるんじゃないかなと感じています。

是非活用してみてください♡

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です